勉強資料
Introducing Linux Network Namespacesチュートリアル形式で基礎が学べる
Linux Switching – Interconnecting Namespaces
veth ペアの基礎や Linux Bridge/Open vSwitch での 2 つの名前空間の接続が図入りで解説されている
Linux Network Namespace で遊んでみる
具体的なコマンド例が多数
network lxc Linux Containers
LXC とネットワーク名前空間を関連させた話
「ネットワーク名前空間は1つ以上のプロセスに割り当てられたプライベートなネットワークリソースの集合」
ifconfig vs ip
ifconfig は deprecated になりこれからは ip の時代。ということで具体例でコマンドの比較。
LXC と ネットワーク名前空間
veth ペアの片側を LXC コンテナの名前空間に移動させる
# lxc-info -n NAMEでそのコンテナの init の PID が分かる。その PID に対して
# ip link set VETHNAME netns PIDとやれば veth ペアの片側(VETHNAME で指定した側)が PID が属する名前空間に移動する。
移動後に確認するには下記コマンドを実行してみる。
# lxc-console -n NAMEでコンテナに入り込んでから
[root@arch1 ~]# ip link 1: lo:みたいに VETHNAME がちゃんとコンテナに移動したことが分かる。(この例では VETHNAME = veth-arch)mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00 6: veth-arch: mtu 1500 qdisc noop state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000 link/ether 3e:a5:f7:ed:54:9a brd ff:ff:ff:ff:ff:ff link-netnsid 0
veth ペアの片側を元の名前空間に引き戻す
普通、ある名前空間から別の名前空間にネットワークインタフェースを移動するには# ip netns exec 移動元名前空間 ip link set インターフェース名 netns 移動先名前空間としてやればよい。が、移動元名前空間が ip netns add 以外で作ったもの(LXC の名前空間はまさにそれ)である場合、名前空間に名前が付いてなくてコマンドが実行できない。
ということで、まずは一時的な名前空間名を付与してあげる。
# ln -s /proc/PID/ns/net /var/run/netns/NSNAMEPID はコンテナの PID で NSNAME は任意の名前空間名。/proc/PID/ns/net が「PID が属する名前空間」を表すファイルになっている。
とにかく /var/run/netns/ 以下に名前を付けてあげると ip コマンドが認識するという仕組み。(ここでは NSNAME = ns-arch1)
# ls /var/run/netns ns-arch1 # ip netns list ns-arch1 (id: 0)
こんな感じに名前が付けば、あとは ip netns exec コマンドを使うだけ。
# ip netns exec NSNAME ip link set VETHNAME netns NSNAME_TO
NSNAME_TO にはもちろん PID も指定できて、つまり 1 を指定してあげると元々の名前空間に VETHNAME が戻ってくる。親元に帰ってくる子どもみたいな感じ。
個人的には ip netns exec NSNAME にも PID を指定させてくれればいいのに、と思うけどなぜかそれは出来ないので、リンクを張るという技を使わざるを得ないようだ。
作ったリンクは iproute2 も LXC も管理してないものなので、必要が無くなったら手動で削除しておくのが望ましい。
# rm /var/run/netns/NSNAME
以上の知識はツイッターで教えていただいた。ありがとうございます。
https://twitter.com/Flast_RO/status/610953725054615552
0 件のコメント:
コメントを投稿